モットー
時代を越えて不変で大切な、目に見えないものの価値を、ピアノ教育を通してひろめましょう。
会員
志を同じくするピアニスト、ピアノ教育者・指導者、音楽関係者
◆音楽は批判の対象として意図されてはいない。 滋味・栄養として意図されている。
◆本物の音楽家は、次のものを備えているはずである。
訓練された耳
訓練された知性
訓練された心
訓練された手
この4つは、永続的に平衡を保ちながら、同時に開発されなければならない。
上記は、世界の音楽教育史に残るコダーイ・ゾルターン(1882-1967) のことばです。
永遠の真理を含みます。
この理念を体現できる「ピアノ教育者」の育成を目指します。
「音楽遊び」
「ピアノの小箱」
「ピアノは歌う1・2・3巻」
「ピアノの学校1・2巻」
「ピアノのひろばa・b」
(以上、音楽之友社刊)など 21世紀を視野に入れた新鮮な内容の作品を核に据えます。
東京音楽普及会(1947年設立)
コダーイ・システム研究会(1965年設立)
ユニーク・クラシックコア(1987年成立)
それぞれの特質を生かすために、この3つのグループが融合し、 JPAPC日本ピアノ文化振興会として発足(1989年)
○第6回"万里の長城杯"国際音楽コンクール(2004年)
川畑伊知郎君 ピアノ部門 大学の部 第1位
○全日本彩明ムジカコンソルソ(2003年)
川畑伊知郎君1位受賞
○文化ボランティア通信(2002年5月)
文化庁ホームページの文化ボランティア通信でJPAPCが取り上げられました.
ストックホルム国際ピアノシンポジウム (国際交流基金助成)
ブダペスト国際ピアノ・シンポジウム, コンサート(ハンガリー大使館後援)
「ブダペスト国際ピアノ・シンポジウム, コンサート」in東京(文化庁後援)
‘95 Con-Taktブダペスト国際ピアノ・シンポジウム 「コンサート出演者選抜オーディション」
JPフレッシュピアノ音楽コンクール開催、 各種ピアノフォーラム開催
東日本・西日本、指導者グレード、学習者グレード、 オーディション
イヴェント記録集・ビデオ作成, 各種ピアノコンサート・公演・公開講座etc.
○JPAPCサマーセミナー2002(2002年8月9日)
概要
終了報告
○ピアノ公開セミナー&コンサート(2001年7月31日〜8月3日)
概要・プログラム
終了報告
○ハンガリー作曲家の作品によるピアノコンサート(2000年11月23日)
- ハンガリー・フェスティバル参加プログラム -
概要
プログラム
終了報告(当日の様子など)
○ミレニアム2000音楽祭典(2000年8月23、24日)
- スウェーデン・日本音楽コンサート -
概要
終了しました
○ジョイ・ワークショップ・タイム(2004年11月20日)
ワークショップの概要
開催報告
○ジョイ・ワークショップ・タイム(2004年5月8日)
ワークショップの概要
開催報告
○JPAPCピアノ発表会2003(2003年11月24日)
概要と報告
○JPAPCサマーセミナー2003(2003年8月4日)
- スウェーデン・日本音楽コンサート -
概要
終了報告
国連創設60周年記念 コダーイ・システム研究会創設40周年記念 - ピアノ教育エラボレーションのために -
○ハンガリー作曲家の作品によるピアノコンサート(2005年5月15日)
コンサートの概要
パンフレット
終了報告
JPAPC日本ピアノ文化振興会創立20周年記念
○井尻愛紗ピアノコンサート(2010年5月23日)
コンサートの概要
パンフレット
○2010年10月10日 記念墓碑建立
東京都新宿区 横寺町 長源寺内